近年、在宅で仕事ができ、時間の融通が利きやすい職業として、Webライターが注目を集めています。
しかし、「Webライターに興味があるけど、きちんと収入が得られるのか不安」「何から始めたらよいかわからない」と思う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、初心者でも確実に稼げるようになるWebライターの始め方について、4ステップで解説します。
Webライターとして収入アップするために必要なことや、Webライティングの効率よい学習方法もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Webライターとは?始める前に押さえたいこと

そもそも、Webライターの仕事とはどのようなものなのでしょうか?
Webライターの仕事を始める前に知っておきたいことについて、収入面も含めて解説します。
Webライターの仕事とは?
Webライターとは、クライアントからの依頼を受け、Webサイト上に掲載する文章を書くライターです。
どんな文章を書くかは多岐にわたりますが、未経験者が在宅でできる案件として取り掛かりやすいのは、Webメディアに掲載するWeb記事です。
働き方には大きく分けて、特定の企業に雇用されて働くものと、企業から業務を委託されて働くものの2種類があります。
なかでも初心者が受注しやすいのは、「成果物の完成」に対し報酬を受け取る「業務請負」と呼ばれる働き方です。
業務委託 | 雇用 | ||
業務請負 | 委任・準委任 | ||
雇用主 | なし | なし | 就業先 |
提供するもの | 成果物 | 業務の遂行 | 業務の遂行 |
特徴 | ・成果物を不備なく完成させ、納品すると報酬が支払われる ・働き方や労働時間は問われない | ・法律行為以外の業務は準委任 ・日給制や時給制で払われることもある | ・通常の会社員・アルバイトなどと同様の給与が支払われる ・労働法が適用される |
業務依頼により働く人は、フリーランスとも呼ばれます。
完成した記事などを納品して報酬を得るため、働く場所や時間にとらわれず仕事ができるのが大きな魅力です。
この記事ではとくに、業務請負で働くWebライターについて解説していきます。
<参考>
知って役立つ労働法|厚生労働省
「Webライターは稼げない」は本当?
結論から言うと、Webライターは決して稼げない仕事ではありません。
確かに、慣れないうちは単価が安いことが多いのは事実です。
しかし、ある程度難易度のある記事を書けるようになり実績が付けば、高い単価の仕事もできるようになります。
「子育てしながら自分のペースで月6~8万円」「フルタイムで20~40万円」といった働き方をしているWebライターは多くいます。
取り組み方によって収入は上げられるので、しっかりと高単価案件に挑戦できるスキルを付けていきましょう。
Webライターの始め方を4ステップで解説!

ここからは、Webライターの始め方について、4ステップに分けて解説します。
STEP1.Webライターを始めるために必要なものを準備する
Webライターを始めるために必要なのは、基本的には以下のものだけです。
- パソコン
- 安定したインターネット環境
Webライターの仕事は執筆だけではなく、案件の受注からリサーチ・納品までさまざまな作業があります。
そのため、スマホではなくパソコンを使い、ミスなく効率よく作業することが求められます。
また、案件によってはファイルのダウンロードをしたり、動画を見たりして執筆するものもあります。
安定してインターネットが使える環境があると、ストレスなく仕事がしやすいでしょう。
STEP2.クラウドソーシングサイトに登録する
初心者におすすめのクラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトとは、業務を依頼したい企業と仕事を受けたい個人を結ぶサイトです。
初心者におすすめの大手クラウドソーシングサイトは、下記のとおりです。
クラウドソーシングサイトにはさまざまなジャンルのWebライティング案件があり、案件数も豊富です。
そのため、初心者向け案件や、興味に合った案件が探しやすいメリットがあります。
大手のクラウドソーシングサイトはFAQやガイドラインが整っており、初心者でも使いやすいためおすすめです。
プロフィールをしっかりと作り込む
クラウドソーシングサイトにおいて、クライアントはプロフィール欄を見て「依頼するかどうか」を判断します。
プロフィール欄に書いたほうがよい内容には、下記のようなものがあります。
- 特技・趣味
- 保持スキル・資格
- 職務履歴
- 実績
ポイントは、「自分に依頼するとどんなよいことがあるか」をわかりやすく記載することです。
信頼感のあるプロフィールを用意すると、受注率を上げられます。
自信の強みを棚卸しして、アピール力のある内容にしましょう。
STEP3.積極的に応募・提案する
ライティング力や営業力は、実際に仕事をすることでどんどん鍛えられます。
クラウドソーシングサイトでは、応募者がすぐに集まってすぐ決まってしまうことも多いため、なるべく早く応募すると成約率が上がります。
「もう少し調べてから応募しよう」「勉強してから手を挙げよう」と情報を仕入れるばかりでは、いつまでもスキルが上がりません。
自分の条件に合った案件を見つけたら、ぜひ積極的に応募していきましょう。
STEP4:採用されたら、納品まで完遂する
採用されたら、クライアントが依頼する記事内容や文字数・マニュアルに沿って記事を書くことになります。
執筆・納品については、次のようなことに気を付けましょう。
- 納期をしっかりと守る
- 不明点はすぐ相談する
- 書いた文章を見直し、文を練ったり事実確認を行う
- 返信や修正依頼に素早く対応する
多くの場合、Webライターの執筆後にはチェックや画像作成・入稿などの作業が入ります。
そのため納品が遅れると、あとの工程に影響が出てしまいます。
品質の高さ以前に、納期を守れないWebライターは信用が得られないため、次の仕事にもつながりにくくなります。
とくに初心者のうちは執筆に時間がかかりがちなので、余裕をもって執筆しましょう。
Webライターとして稼ぐために必要なこと

未経験からでも始めやすいWebライターですが、しっかり稼ぐためにはどのようなポイントに留意すればよいのでしょうか?
Webライターとして稼ぐために必要なことを、以下にまとめました。
慣れてきたら、より高単価な案件を狙う
Webライターの仕事には、1文字1円未満のような安い仕事もあります。
初心者であっても、そのような安い仕事を請けるのは長くても数か月にとどめ、慣れてきたらより高単価の案件を狙っていくことがおすすめです。
安い単価でWebライターに依頼する企業は、記事の質ではなく安さやスピード・量だけを期待しているケースも多く、スキルアップにつながりづらい傾向があります。
安すぎる単価の仕事は、「お金をもらって記事を書く」という経験を積んだり、実績作りのためと割り切ることがおすすめです。
ある程度自分も文章が書けるなと思えてきたら、スキルアップのためにも1円以上のお仕事に挑戦していきましょう。
最低限のSEO知識を知っておく
SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)のことで、Googleの検索結果において上位表示するための施策のことです。
Webライティング案件には、SEO対策のためのライティング案件が多いです。
SEOを知っていれば、クライアントの意図を汲んだ質の高い記事が書けるようになります。
ちなみにGoogleは、「ユーザーファースト」にとくに重きを置いており、その基本理念を「Googleが掲げる10の事実」として公式ページ内で公開しています。
SEO知識をベースにして読者のためになる記事が書ければ、企業に重宝されるWebライターになれるはずです。
アピールできる実績を作る
Webライターの実績とは、執筆者として実績公開ができる記事やブログなどを指します。
クラウドソーシングサイトの「評価」も、アピールできる実績の一つです。
クライアントに示せる実績があれば、自分の文章スキルや得意ジャンルを示せるため、仕事が獲得しやすくなります。
ただし仕事として書いた記事は、実績公開できないものも多いです。
初心者のうちは、単価が安くても記名記事を書いて実績作りをする方法もおすすめですが、記名記事にこだわって安い仕事を請け続ける必要はありません。
自分で書いたブログやサンプル記事も、強力な営業ツールとなります。
記名・無記名に限らず、クライアントに見せられるものをしっかりと用意しましょう。
Webライターを始めるために効率よく学ぶには?

自信をもってWebライターを始めるには、どのように基礎スキルを付けていけばよいのでしょうか?
おすすめの方法を下記より解説します。
オンラインスクールで勉強する
オンラインスクールでWebライティングを学ぶと、実務レベルのライティング力を学んだり、業界知識を付けたりできるメリットがあります。
Webライターのオンラインスクールを選ぶときには、下記のポイントをチェックしましょう。
- 実際のWebライティング案件にいかせる実践的な内容か
- 添削課題などでフィードバックがもらえるか
- 受講料や内容が自分に合っており、続けやすいか
プロとして通用するWebライターになりたい方には、オンラインスクール「Muse Academy」のWebライティングコースがおすすめです。
Webライティングの基本からお仕事の進め方まで、現役Webライター講師の作った実践的なカリキュラムが学べます。
無料お試し期間(7日間)もあるので、気になる方はぜひ参加をご検討ください。
添削やフィードバックを受ける
スキルアップのためには、添削やフィードバックの機会を積極的に作ることが大切です。
的確なフィードバックを請けることで、クライアントに修正されるような問題や癖を知り、スキルアップに必要なことが明確になるからです。
添削・フィードバックを受けるには、下記のような方法があります。
- 添削課題のあるオンラインスクールに参加する
- Webライターのいるコミュニティーに参加し、記事についての意見を聞く
Muse AcademyのWebライティングコースでは、現役Webライターによるフィードバックを行っています。
希望者には、実績公開可能な記事の執筆依頼もしているため、実績作りやスキルアップに活用できます。
気になる方は、ぜひ一度Muse Academy公式ページをのぞいてみてください。
まとめ
Webライター未経験者が仕事を始めるには、案件数や利用者数の多いクラウドソーシングサイトがおすすめです。
始めて数か月は実績作りのために安い案件を請けてもよいですが、そのあとはぜひ文字単価1円以上のお仕事に挑戦していきましょう。
Webライティングスキルを効率よく習得するには、オンラインスクールなどを利用して学ぶこともおすすめです。
オンラインスクール「Muse Academy」では、基本的なWebライティングスキルや仕事の進め方など、プロとして通用するための実践的な内容が学べます。
現役Webライター講師によるフィードバックもあり、より質の高い執筆ができるようになります。
気になる方は、無料お試し期間(7日間)を利用して、ぜひMuse Academyをのぞいてみてください。
コメント